AIがもたらす未来 - 通訳

AIの進化の先に、いわゆる通訳ロボットの完成という目標がある。

完成した通訳ロボット、つまりホンヤクコンニャクが実現するか、という議論である。

日本人にとって英会話の習得は長年の課題であって、英語を話すことができるというのは、組織内におけるわかりやすいアピールポイントとなってきた。ニーズの幅広さからマンツーマン、オンラインといった形態での英会話スクールが乱立している。

英会話を勉強をしようとしている人にとって、通訳ロボットが完成するか、しないかということは非常に重要なトピックだ。通訳ロボットにより日本語と英語の違いを超えて会話が可能になるのであれば、英会話を習得する必要性は無くなるからだ。

ここ数年のテクノロジーの変遷を見ていると、通訳ロボットは完成する、というのが妥当な見立てであろう。ロボットにより通訳者を介するかのように、もしかしたら同時通訳のように異言語間で会話が成立するようになると考える。

もちろん、生身の人が口にする言葉の中では言い間違いやロボットには解釈が難しい表現なんていうものがある。しかしながら機械学習により、解釈できない表現は極めて少なくなるであろうし、それでもロボットがわからなかったら、ロボットは通訳においてその部分を丸ごと省略してしまえばよいのだ。日本人が、例えば日本人の講演を聞いたとして、忘れてしまったり聞き流している部分というの結構あるものだ。通訳ロボットが解釈できない部分をスキップしたとしても、会話全体として十分意味は通じるものと考える。

 会議や面談、公式なコミュニケーションは十分こなせるものになるだろう。そうなると、ただ英会話ができる、という人ができない人に対してのアドバンテージはほぼ無くなるであろう。

そうなると、これからは異国の気質や文化が違う人とより分かり合えるか、ということがポイントなんだろうか。いわば非公式なコミュニケーション。アメリカ人のノイジーかつヘイ!メン的なノリを無視しないでついていけるか?言葉の壁が下がるということは、異言語コミュニケーションでの期待水準は上昇し、そのストレスもまた多様なものになるということあろう。